生活習慣病

『生活習慣病』とは、食事・運動・休養/睡眠・喫煙・飲酒などの日々の生活習慣が、その発症や進行に深く関与する病気のことを指します。生活習慣病には、糖尿病・高血圧・脂質異常症・高尿酸血症などがあり、健康に大きく影響するだけでなく心筋梗塞や脳卒中の原因となるものが多いので何らかの治療の介入が必要です。たとえば、過剰なカロリーの摂取は糖尿病に、睡眠不足では高血圧に、動物性脂肪である肉や卵などのとり過ぎでは『脂質異常症』つながる可能性があります。しかし、これらの要因が一対一対応で生活習慣病につながるわけでなく、生活習慣が複合的に組み合わさり生活習慣病が発症します。また、家系に生活習慣病の方がいらっしゃると、生活習慣病になるリスクが高くなると考えられています。治療では、禁煙/節煙・過量のアルコールなどの食生活の見し・運動励行などのような取り組みが重要です。

糖尿病

糖尿病とは血糖値が高くなり、その高血糖が続いている病気です。血糖値やHbA1c(ヘモグロビン エイワンシー)値が適正値よりも高い状態が慢性的に続くことで、血液中のブドウ糖細胞へ届けるインスリンの分泌不足・異常が生じることで発症します。空腹時血糖値が126mg/dl以上、また食事の有無を問わない随時血糖値が200mg/dl 以上HbA1c(ヘモグロビン エイワンシー)値が6.5%以上を満たした場合は糖尿病を強く疑います。糖尿病が続くと慢性期合併症と言われる病態が発症し、大きく『細小血管障害』と『大血管障害』に分けられます。『細小血管障害』はいわゆる3大合併症と言われる神経障害(しびれ等)・網膜障害(視力低下や失明)・腎障害であり、『大血管障害』は脳梗塞・心筋梗塞・下肢壊疽(閉塞性動脈硬化症)などです。要するに糖尿病で血糖管理をする目的は、主にこのような合併症を予防することなのです。厚生労働省からの報告では『糖尿病が強く疑われる人(糖尿病の治療を受けている患者および未治療の患者)』は約1000万人いると言われており、平成9年以降増加傾向を認めています。

高血圧

血圧とは、循環している血液の血管の壁にかかる圧力のことです。通常の血圧は、収縮期血圧(心臓が縮んで血液を送り出したときの血圧。いわゆる『上の血圧』)が140mmHg未満、拡張期血圧(心臓が拡張したときの血圧。いわゆる『下の血圧』)が90mmHg未満です。このいずれかが上回っている状態が、高血圧です。未治療の状態が続いていると、血管が傷めつけられて動脈硬化が早く進み、脳血管障害や心筋梗塞などのリスクとなってしまいます。厚生労働省からの報告では治療を受けている『高血圧症』の総患者数は990万人、未治療の患者数を合わせると4000万人以上と言われています。高血圧の原因のほとんどが本態性高血圧という塩分感受性の高血圧ですが、まれにホルモン異常・血管炎・腎動脈狭窄などの二次性高血圧もあるため必要に応じて精査を行います。

脂質異常症(高脂血症)

『脂質異常症』とは、血清脂質つまりLDL-コレステロール・HDL-コレステロール・中性脂肪(トリグリセライド)の検査値が異常値を示す病気です。各異常値はLDL-コレステロールは140mg/dl以上、HDL-コレステロールは40mg/dl未満、中性脂肪(トリグリセライド)は150mg/dl以上です。脂質異常症は、通例自覚症状は現れませんが、知らず知らずのうちに、全身の血管が傷めつけられ糖尿病や高血圧と同様に動脈硬化が進行し脳梗塞や心筋梗塞のリスクとなります。厚生労働省からの報告では治療を受けている脂質異常症の総患者数は220万人と言われ、未治療の『脂質異常症』は1400万人といわれております。

高尿酸血症と痛風

『痛風』は吹いてきた風が当たるだけでも痛いと表現されるほどの激痛が発作的に起こる、主に足の親指の付け根付近に生じる関節炎です。患者さんの多くは働き盛りの30〜50代の男性であり、女性の頻度は低いです。発作の原因の多くは『高尿酸血症』で、そのために体内で結晶化した尿酸は、関節や腎臓などに溜まります。関節に溜まった尿酸の結晶が痛風発作の原因となります。『痛風』そのものは短期間で治まっても、体内の尿酸結晶はそのまま存在し続けてしまうため、『高尿酸血症』に対する治療が必要です。また『高尿酸血症』はのみならず動脈硬化の進行・腎機能障害(痛風腎)・尿路結石などの合併症を引き起こすことがあります。厚生労働省からの報告では、『痛風』患者数は110万人、『痛風』発作のない『高尿酸血症』の総患者数は1000万人を超えると言われております。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

『メタボリックシンドローム』とは動脈硬化の予防を目的として、特にリスクの高い人を絞り込む目的でつくられた疾患の概念です。近年、腹腔内の腸周囲に脂肪が過剰に蓄積する内臓脂肪型肥満が注目されています。へその高さでの腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合を内臓脂肪型肥満と診断され、そのため健診でへそ周りの長さを測っているのです。実は内臓脂肪から様々な悪玉の生理活性物質が多量に分泌されることで、高血圧や糖尿病などが生じることが判明しています。『メタボリックシンドローム』では、心筋梗塞や脳梗塞など生命を脅かす動脈硬化性疾患を引き起こすリスクが高い基礎疾患を作ってしまうため注意が必要です。 日本肥満学会からの報告では、肥満症では高血圧の発症率が2.9倍、肥満・高血圧・高血糖・高トリグリセライド血症のうち3〜4つが該当すると、どれも該当しない場合に比べて心筋梗塞・狭心症の発症率が36倍になるといわれております。また肥満の改善は効果があり、3%の体重減量でLDL-C(悪玉コレステロール)や中性脂肪、血圧、血糖値(HbA1c)は減少し、HDL-C(善玉コレステロール)は上昇すると言われております。『メタボリッ クシンドローム』が強く疑われる者又は予備群と考えられる者は40~74 歳でみると,男性の 2 人に1人,女性の 5 人に1人が当てはまります。

循環器疾患

『循環器疾患』とは、⾎液を全⾝に循環させる臓器である⼼臓および動脈や静脈に異常をきたす疾患のことで、⼼不全・虚血性⼼疾患(⼼筋梗塞や狭心症)・心臓弁膜症・心筋症・不整脈などの心臓疾患および動脈疾患(閉塞性動脈硬化症・動脈瘤など)や静脈疾患(深部静脈血栓症・静脈瘤・慢性静脈不全など)に分類されます。⼼臓疾患は⽇本における死因の第 2 位であり、健診などで指摘された場合は精査が勧められます。

心不全(急性心不全 慢性心不全)

『心不全』とは、何らかの原因によって引き起こされ、心臓の機能低下から起きる全身のさまざまな不調状態であり、具体的には心臓のポンプ機能が徐々に低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなっている心機能不全状態または心機能喪失状態です。典型的な症状としては労作時の動悸や息切れ・起坐呼吸(夜間息苦しさで起き上がってしまう)・足の浮腫・全身倦怠感などがあり、原因としては心筋梗塞心筋弁膜症、心筋症、不整脈など心臓疾患だけでなく全身状態(高血圧貧血、肺炎などの感染症)の悪化などのこともあります。『心不全』は慢性的に息切れやむくみがあり内服薬の継続が必要な慢性心不全と短時間で急激な呼吸困難になり重症の場合はそのまま死に至ることもある急性心不全があります。治療法は薬物療法を主とし、在宅酸素療法・心臓リハビリテーション・心臓再同期療法(ペースメーカー等を用いる)などがあります。

虚血性心疾患:心筋梗塞 狭心症

『虚血性心疾患』とは、心臓を栄養する冠動脈が動脈硬化などにより狭窄あるいは閉塞することで冠動脈血流が不足して(これを心筋虚血といいます)、発症する心疾患のことで、主に『心筋梗塞』と『狭心症』を指します。『心筋梗塞』とは心臓を栄養する血管である冠動脈の動脈硬化が進み、冠動脈内の動脈硬化部分が血栓により血流が途絶し心筋が壊死してしまう疾患です。激しい胸痛を認め、時に死に至ることもあります。『狭心症』は主に冠動脈が動脈硬化で狭窄している病態ですが、冠動脈がけいれんを起こし狭窄を来す特殊な病態(これを冠(かん)攣縮性(れんしゅくしゅくせい)狭心症といいます)もあり、両者ともに典型的な症状は胸痛です。虚血性心疾患が疑われた場合は心臓カテーテルによる冠動脈造影検査にて診断します。ただし緊急性が高い場合はそのまま引き続き内科的な冠動脈インターベンション(バルーンで拡張させたり、ステントを挿入し開存させます)や外科的な冠動脈バイパス術などの血行再建術を行いますが、病態的に待てる場合は後日に血行再建術を行います。虚血性心疾患である『心筋梗塞』も『狭心症』も原因は冠動脈の動脈硬化であり、その予防は動脈硬化の進行予防とイコールです。つまり動脈硬化の危険因子である脂質異常症、高血圧、糖尿病、メタボリックシンドロームなどをしっかりと治療すること、また禁煙が重要です。

心臓弁膜症

心臓には左右の心房と心室の4つの部屋があります。各部屋の間には血液の逆流を防ぐための弁があり、それらは開いたり閉じたりして一方向へ血液を送り出し、逆流を防止しています。心臓の弁は僧帽弁(左心房と左心室の間に存在)・大動脈弁(左心室と大動脈の間に存在)・三尖弁(右心房と右心室間に存在)・肺動脈弁(右心室と肺動脈の間に存在)の4つです。『心臓弁膜症』とは、これらの弁のはたらきが悪くなった状態で、弁が開きにくいことで血液が流れにくくなる狭窄症と、閉じ切らないことで血液が逆流する閉鎖不全症があります。弁膜症は軽症から重症まであり、病態が進むにつれて全身倦怠感・労作時の呼吸苦・下肢のむくみなどの心不全症状を認めます。治療は病態や年齢に合わせて薬物療法を基本とし、必要に応じて内科的カテーテル治療や外科的手術として弁置換術などを行います。

不整脈

心臓は適切な頻度と規則正しいリズムで拍動を行っています。不整脈とは、心拍動の頻度異常や不規則なリズムの状態を指します。ヒトの安静時の心拍数は通常1分間に50〜100拍程度ですが、これを下回る場合を徐脈、上回る場合を頻脈と呼びます。不整脈は心拍数からは徐脈性不整脈と頻脈性不整脈に分けられ、また心拍数異常を伴わずに不規則となる期外収縮というものもあります。治療方針は各不整脈により様々であり、治療の介入が全く不要のものから、直ちに治さないと致命的となってしまうものまであります。心電図検査を主体として24時間装着型心電図検査(ホルター心電図検査)や携帯型心電計による不整脈の鑑別および心臓超音波検査等による心機能の評価をもとに治療方針を決定します。治療法は抗不整脈薬による薬物療法・経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)・恒久的ペースメーカー・植え込み型除細動器などがあります。

ⅰ)頻脈性不整脈:心房細動 心房粗動 心室頻拍 心室細動など ※心房細動の心電図波形

基線はさざ波様で心拍動は全くバラバラであり一定ではありません。のちに根治目的に経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)施行となりました。

ⅱ)徐脈性不整脈:洞不全症候群 房室ブロック(1度・2度・3度)など

3度房室ブロック(完全房室ブロック)例の心電図波形通常、心房と心室の収縮は1対1でつながるはずですが、本例では心房収縮と心室収縮は電気的につながらずバラバラです。のちに恒久的ペースメーカー植え込み術施行となりました。

ⅲ)期外収縮:心室期外収縮 上室(心房)期外収縮

※心室期外収縮例の心電図波形 心室期外収縮は頻発しており抗不整脈の内服開始となりました。 (●正常心拍と★心室期外収縮の3連発と2連発)

心筋症

『心筋症』とは、心機能障害を伴う心筋疾患です。『心筋症』は著明な心室内腔の拡大を特徴とする拡張型心筋症や著明な心筋肥大を特徴とする肥大型心筋症が主ですが、その他虚血性心疾患を基礎とする虚血性心筋症、頻脈性不整脈が原因の頻脈起因性心筋症、過剰なアルコール習慣が原因のアルコール性心筋症などの二次性心筋症もあります。『心筋症』はそれがもたらす心不全状態により治療方針が異なってきます。薬物療法を基本として、必要に応じて外科的治療(心移植・補助人工心臓・左室形成術など)や突然死予防のための植え込み型除細動器などの適応を判断致します。

閉塞性動脈硬化症

『閉塞性動脈硬化症』とは四肢(主に下肢)の動脈硬化や炎症により動脈が狭窄や閉塞する疾患で、末梢動脈疾患とも呼ばれます。重症化すると四肢が潰瘍・壊死に至り切断することもあります。特に50歳以上の男性に多く、高血圧糖尿病・脂質異常症・喫煙などが主な原因です。下肢ならば間欠性(かんけつせい)跛行(はこう)(下肢の痛みのため休み休みでしか歩けなくなる)が代表的な症状であり、そのほか四肢冷感・しびれなどがあります。脈波検査のABI(Ankle-Brachial-Index)により診断しますが、最終的な診断は血管造影検査にて評価します。高度狭窄や閉塞を認めた場合は治療として、抗血小板剤などの内服を基本とし血管内治療(バルーン拡張やステント留置)や外科的血管バイパス術などを検討します。

深部静脈血栓症

『深部静脈血栓症』とは、特に下肢の深部を走行する深部静脈の中の血液が固まって血栓ができ、静脈の内腔を塞いでしまう疾患です。血栓ができる要因には、長期臥床などによる血流速度の低下や停滞、手術や外傷などによる血管壁の損傷、脱水などによる血液凝固能の亢進があります。血栓は、9割以上が下肢の静脈内にできます。片側のふくらはぎにむくみや発赤などの症状が起きますが、痛みや熱感は比較的頻度が低く無症候の場合もあります。血栓の状態は、静脈エコー・造影CT検査によって観察します。血液検査としてDダイマーを測定します。時に血栓が血流にのって右心房・右心室を経由して肺動脈まで運ばれて肺動脈を閉塞してしまう肺血栓塞栓症を引き起こす危険性があるため、診断されたら早急な治療が必要です。第一に肺血栓塞栓症の予防として、抗凝固療法を行いますが、肺梗塞のリスクの高い病態や抗凝固療法ができない場合などは、下大静脈フィルターを留置します。

呼吸器疾患

睡眠時無呼吸症候群

『睡眠時無呼吸症候群』とは、睡眠中に呼吸停止または低呼吸になる疾患です。大きく2つに分けられ、肥満や扁桃肥大による気道閉塞が原因の閉塞性睡眠時無呼吸症候群と心不全や脳梗塞に伴う中枢性睡眠時無呼吸症候群があります。閉塞性睡眠時無呼吸症候群では激しいいびきがみられますが、中枢性睡眠時無呼吸症候群では特徴的ないびきはみられず、無呼吸と頻呼吸を繰り返すチェインストークス呼吸を認めます。治療は閉塞性ならばCPAP(鼻マスク)、中枢性ならば夜間のみの在宅酸素療法が適応となります。

気管支喘息

『気管支喘息』とは慢性的な気道の炎症が背景にあり、種々の刺激が引き金となり、気管支平滑筋や気道粘膜のむくみ、気道分泌物の亢進などにより気道の狭窄・閉塞が生じる疾患です。気道狭窄によって、喘鳴(ぜんめい)(ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音)、息切れ・咳・痰などの呼吸器症状を認めます。喘息発作時にはこれらの症状が激しく発現し、呼吸困難や低酸素からまれに致死的となることもあるので注意が必要です。治療はアレルゲン(アレルギーの原因)の特定と、気管支拡張薬・抗アレルギー薬・吸入ステロイド薬等を組み合わせ、長期管理が有効です。

慢性閉塞性肺疾患

『慢性閉塞性肺疾患』とはタバコの煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで肺胞の破壊や気道炎症による肺の慢性的な炎症性疾患で、緩徐進行性および不可逆的に息切れが生じます。治療は禁煙を基本とし、気管支拡張薬やステロイドの投与や吸入を行い、必要に応じて在宅酸素療法の導入を検討します。

消化器疾患

胃炎

炎』とは、胃粘膜の炎症性疾患の総称であり、急性胃炎と慢性胃炎に分けられます。典型的な症状は上腹部痛ですが、ほかに悪心嘔吐、鼓脹、食欲不振、胸やけなどを呈します。治療は胃酸分泌抑制薬・胃粘膜保護薬・胃運動機能改善薬などを組み合わせて用います。急性胃炎とは何らかの誘因によって急性発症する胃粘膜の炎症性疾患です。臨床的には腹痛嘔吐消化管出血などの突発症状を呈し、暴飲暴食、喫煙、薬物(非ステロイド性抗炎症剤等)、ストレスなどが原因としてあげられます。また一般に胃炎というと慢性胃炎のことを示します。慢性胃炎は、胃生検により病理組織学的に診断された場合に用いられ、原因としてヘリコバクター・ピロリ菌感染があります。一方、症状のみの胃炎を機能性ディスペプシアとよびます。機能性ディスペプシアとは症状の原因となる器質的疾患がないにも関わらず、慢性的に胃もたれや心窩部痛など腹部症状を呈する病態で、QOLが低下してしまうこともあります。治療は抗不安薬・麻酔薬・漢方薬なども用いて症状に合わせた薬物療法を行います。

逆流性食道炎

『逆流性食道炎』とは胃の内容物が食道に逆流することで食道に炎症を起こす病気です。食道と胃のつなぎ目には「下部食道括約筋」という筋肉があり、胃の内容物を食道に逆流させない働きをします。ただし、加齢・過食・肥満などの原因で「下部食道括約筋」がゆるむと酸性の胃内容物が逆流し、食道に炎症を起こします。典型的な症状は胸やけ・呑酸(すっぱいものが口の中へ上がり広がる)・胃もたれです。診断には上部内視鏡検査が必須で、食道の粘膜障害を認めます。治療は生活習慣の改善(アルコールや高脂肪食の制限など)を基礎に、酸分泌抑制薬であるプロトンポンプ阻害薬やH2受容体拮抗薬が薬物治療の内服を行います。

脂肪肝(アルコール性・非アルコール性)

『脂肪肝』とは、肝細胞内に中性脂肪が蓄積した状態で、肝細胞の30%以上に脂肪空胞を認めます。つまり何らかの理由によって脂肪代謝の処理が追いつかない状況に陥ったため、肝細胞の中に脂肪が油滴のように溜まって、肝細胞が膨れている状態をさします。『脂肪肝』自体には自覚症状は特になく、アルコール性と非アルコール性に分けられます。アルコール性脂肪肝は、禁酒により改善しますが過量な飲酒を続けることで肝炎や肝線維症さらには肝硬変へと進行することが報告されています。非アルコール性/単純性脂肪肝は多くは肥満に伴うものであるため、食事療法や運動療法といった生活習慣の改善が治療の中心となりますが非アルコール性脂肪肝炎に移行する例もあるので定期的な腹部超音波検査などでfollow-upが必要です。

胆石

『胆石』は、肝臓から分泌される、胆汁の成分が固まって胆嚢内・胆管内に溜まった結石です。胆石生成の要因は胆嚢収縮機能の低下、脂質異常症(特に高トリグリセリド血症)、急激な体重減少、食生活習慣などがが関係しています。『胆石』自体では無症状の場合が多いですが、食後に胆嚢が収縮し、胆石が胆嚢頸部や胆嚢管に嵌頓することで胆嚢内圧が上昇することで生じる胆石発作では右上腹部痛・悪心・嘔吐を認め、胆嚢炎を併発した場合は発熱や黄疸を認めます。また胆石が胆嚢癌を生じやすいという明確な根拠はありませんが、胆嚢癌では高率に胆石が認められることから、定期的な腹部超音波検査などが勧められています。無症状の場合、積極的な治療は行いませんが、有症候ならばウルソデオキシコール酸を主成分とする経口胆石溶解剤を内服することで、胆汁の流れをよくし胆石を溶かす効果を期待したり、根治術として腹腔鏡下で胆嚢摘出術が行われることもあります。

便秘

『便秘』とは、「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態で、排便回数が1週間に3回未満」と定義され、排便回数や便量の減少、排便困難、便の硬化のことです。便秘はその発生機序から、機能性便秘(消化管には病変がなく、働きの異常が原因)と器質性便秘(消化管そのものの病変が原因)に分けられます。機能性便秘には弛緩性便秘(加齢・筋力低下・栄養不足などが原因で大腸の運動や緊張が低下することで便の通過が遅延し、水分が吸収されることで硬便となる)・過敏性腸症候群(ストレスや環境の変化などによる便秘や下痢)・薬剤性便秘(他疾患治療薬の副作用による便秘)・痙攣性便秘(副交感神経の過緊張により、腸管が痙攣性に収縮し、便の移送が妨げられることで生じる便秘)などがあります。器質性便秘とは腸の通過障害(腫瘍、癒着、炎症、潰瘍など)もしくは腸管以外の器質的疾患により、物理的に通過障害が起こった場合に起こる便秘のことをいいます。診断は最初に侵襲の少ない腹部レントゲン撮影を行うことで、大腸の状態を迅速かつ客観的に判断することができます。治療は常温の水分や線維性食物の摂取を心掛け、便を柔軟化する薬剤・腸の蠕動運動を亢進させる薬剤・大腸刺激剤などを使用しますが、腸内細菌叢を正常化させるため便秘薬と整腸剤が併用されることもあります。

脳血管障害

脳血管障害は脳血管の狭窄/閉塞や破綻などにより神経症状が突然発現した病態の総称であり、いわゆる脳卒中とほぼ同義です。脳血管の狭窄/閉塞による虚血性脳血管障害と脳血管の破綻による出血性脳血管障害に分けられます。代表的な疾患では虚血性脳血管障害には脳梗塞が、出血性脳血管障害には脳出血があります。

脳梗塞

『脳梗塞』とは、脳動脈の狭窄や閉塞により灌流域脳組織の血流が欠乏・途絶してしまい、脳細胞が壊死してしまう疾患で、寝たきりの原因疾患の第一位です。脳梗塞で失われた機能は回復せず、たとえ命が助かっても多くの場合麻痺などの後遺症が残ってしまうため早期のリハビリテーションによるADL(日常生活活動)の向上・社会復帰が重要です。『脳梗塞』の原因は、大きく分けて二つあります。一つは脳動脈の動脈硬化による狭窄・閉塞が原因のアテローム性血栓性脳梗塞です。脳動脈の動脈硬化が進んで血管の内部が狭くなり、ちょっとした血圧の変化などをきっかけに、その部分に血栓(血の塊)ができて、血流を完全に塞いでしまいます。もう一つは心疾患などが原因で、その大部分は不整脈である心房細動です。心房細動を発症することで心臓内にできてしまった血栓が血流に乗って脳血管へ運ばれ、そこで血管をふさいでしまう心原性脳塞栓症です。『脳梗塞』を発症すると、手足のしびれ・麻痺・(ろ)(れつ)障害(しゃべりにくい)といった症状が現れ、時間とともに進行・悪化していきます。

脳出血

『脳出血』とは脳実質内での出血で、結果的に脳内血種の圧迫による局所神経症状および頭蓋内圧亢進症状を示し、血種の部位や大きさによってさまざまな程度の症状(頭痛・意識障害・脳神経症状)がみられます。原因としては高血圧が大部分を占めますが、転倒による頭部打撲などでも生じることがあります。

腎・泌尿器疾患

膀胱炎

腎・尿路結石

過活動膀胱

前立腺肥大症

慢性腎臓病 降圧 塩分調整 漢方薬

アレルギー性疾患

花粉症

アレルギー性鼻炎

急性蕁麻疹

その他の疾患

風邪症候群

感冒

急性上気道炎

インフルエンザや新型コロナウィルス感染による上気道炎

急性扁桃腺炎

内分泌代謝疾患:甲状腺疾患(バセドウ病・橋本病など)

貧血 /鉄欠乏性貧血

頭痛

めまい(良性発作性頭位変換性めまい)

不眠症/不安神経症

自律神経失調症

骨粗鬆症

皮膚科的疾患

帯状疱疹

単純疱疹(ヘルペス)

脂漏性皮膚炎

円形脱毛症

肝斑 色素沈着

尋常性疣贅(イボ)

鶏眼(ウオノメ)