『生活習慣病』とは、食事・運動・休養/睡眠・喫煙・飲酒などの日々の生活習慣が、その発症や進行に深く関与する病気のことを指します。生活習慣病には、糖尿病・高血圧・脂質異常症・高尿酸血症などがあり、健康に大きく影響するだけでなく心筋梗塞や脳卒中の原因となるものが多いので何らかの治療の介入が必要です。

たとえば、過剰なカロリーの摂取は糖尿病に、睡眠不足では高血圧に、動物性脂肪である肉や卵などのとり過ぎでは『脂質異常症』つながる可能性があります。しかし、これらの要因が一対一対応で生活習慣病につながるわけでなく、生活習慣が複合的に組み合わさり生活習慣病が発症します。また、家系に生活習慣病の方がいらっしゃると、生活習慣病になるリスクが高くなると考えられています。治療では、禁煙/節煙・過量のアルコールなどの食生活の見し・運動励行などのような取り組みが重要です。

1、糖尿病

糖尿病とは血糖値が高くなり、その高血糖が続いている病気です。血糖値やHbA1c(ヘモグロビン エイワンシー)値が適正値よりも高い状態が慢性的に続くことで、血液中のブドウ糖細胞へ届けるインスリンの分泌不足・異常が生じることで発症します。空腹時血糖値が126mg/dl以上、また食事の有無を問わない随時血糖値が200mg/dl 以上HbA1c(ヘモグロビン エイワンシー)値が6.5%以上を満たした場合は糖尿病を強く疑います。

糖尿病が続くと慢性期合併症と言われる病態が発症し、大きく『細小血管障害』と『大血管障害』に分けられます。『細小血管障害』はいわゆる3大合併症と言われる神経障害(しびれ等)・網膜障害(視力低下や失明)・腎障害であり、『大血管障害』は脳梗塞・心筋梗塞・下肢壊疽(閉塞性動脈硬化症)などです。要するに糖尿病で血糖管理をする目的は、主にこのような合併症を予防することなのです。厚生労働省からの報告では『糖尿病が強く疑われる人(糖尿病の治療を受けている患者および未治療の患者)』は約1000万人いると言われており、平成9年以降増加傾向を認めています。

2、高血圧

血圧とは、循環している血液の血管の壁にかかる圧力のことです。通常の血圧は、収縮期血圧(心臓が縮んで血液を送り出したときの血圧。いわゆる『上の血圧』)が140mmHg未満、拡張期血圧(心臓が拡張したときの血圧。いわゆる『下の血圧』)が90mmHg未満です。このいずれかが上回っている状態が、高血圧です。未治療の状態が続いていると、血管が傷めつけられて動脈硬化が早く進み、脳血管障害や心筋梗塞などのリスクとなってしまいます。厚生労働省からの報告では治療を受けている『高血圧症』の総患者数は990万人、未治療の患者数を合わせると4000万人以上と言われています。

高血圧の原因のほとんどが本態性高血圧という塩分感受性の高血圧ですが、まれにホルモン異常・血管炎・腎動脈狭窄などの二次性高血圧もあるため必要に応じて精査を行います。

3、脂質異常症(高脂血症

『脂質異常症』とは、血清脂質つまりLDL-コレステロール・HDL-コレステロール・中性脂肪(トリグリセライド)の検査値が異常値を示す病気です。各異常値はLDL-コレステロールは140mg/dl以上、HDL-コレステロールは40mg/dl未満、中性脂肪(トリグリセライド)は150mg/dl以上です。脂質異常症は、通例自覚症状は現れませんが、知らず知らずのうちに、全身の血管が傷めつけられ糖尿病や高血圧と同様に動脈硬化が進行し脳梗塞や心筋梗塞のリスクとなります。厚生労働省からの報告では治療を受けている脂質異常症の総患者数は220万人と言われ、未治療の『脂質異常症』は1400万人といわれております。

4、高尿酸血症と痛風

『痛風』は吹いてきた風が当たるだけでも痛いと表現されるほどの激痛が発作的に起こる、主に足の親指の付け根付近に生じる関節炎です。患者さんの多くは働き盛りの30〜50代の男性であり、女性の頻度は低いです。発作の原因の多くは『高尿酸血症』で、そのために体内で結晶化した尿酸は、関節や腎臓などに溜まります。関節に溜まった尿酸の結晶が痛風発作の原因となります。『痛風』そのものは短期間で治まっても、体内の尿酸結晶はそのまま存在し続けてしまうため、『高尿酸血症』に対する治療が必要です。また『高尿酸血症』はのみならず動脈硬化の進行・腎機能障害(痛風腎)・尿路結石などの合併症を引き起こすことがあります。

厚生労働省からの報告では、『痛風』患者数は110万人、『痛風』発作のない『高尿酸血症』の総患者数は1000万人を超えると言われております。

5、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

『メタボリックシンドローム』とは動脈硬化の予防を目的として、特にリスクの高い人を絞り込む目的でつくられた疾患の概念です。近年、腹腔内の腸周囲に脂肪が過剰に蓄積する内臓脂肪型肥満が注目されています。へその高さでの腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合を内臓脂肪型肥満と診断され、そのため健診でへそ周りの長さを測っているのです。

実は内臓脂肪から様々な悪玉の生理活性物質が多量に分泌されることで、高血圧や糖尿病などが生じることが判明しています。『メタボリックシンドローム』では、心筋梗塞や脳梗塞など生命を脅かす動脈硬化性疾患を引き起こすリスクが高い基礎疾患を作ってしまうため注意が必要です。

 日本肥満学会からの報告では、肥満症では高血圧の発症率が2.9倍、肥満・高血圧・高血糖・高トリグリセライド血症のうち3〜4つが該当すると、どれも該当しない場合に比べて心筋梗塞・狭心症の発症率が36倍になるといわれております。また肥満の改善は効果があり、3%の体重減量でLDL-C(悪玉コレステロール)や中性脂肪、血圧、血糖値(HbA1c)は減少し、HDL-C(善玉コレステロール)は上昇すると言われております。

『メタボリッ クシンドローム』が強く疑われる者又は予備群と考えられる者は40~74 歳でみると,男性の 2 人に1人,女性の 5 人に1人が当てはまります。