1、検体検査

 検体検査とは人体より採取されたもの(血液など)または人体から排出されたもの(尿便など)から測定を行う検査です。

(1)血液検査

血液検査は、採血法によって得られた血液を利用して病状などを調べる検査です。血液を採取することで糖尿病、高血圧、高脂血症、高尿酸血症(痛風)、肝機能障害、腎機能障害、甲状腺機能障害、心不全などの診断や評価ができます。

★腫瘍マーカー

の進行とともに増加する生体内の物質のことで、主に血液中に遊離してくる物質を抗体を使用して検出する臨床検査のひとつです。多くの腫瘍マーカーは、健康人でも微量ではありますが血液中に存在します。腫瘍マーカー単独で癌の存在を診断できるものはPSA前立腺癌のマーカー)など少数です。主に進行した癌の動態を把握するのに使われるもので、早期診断に使える検査法ではありません。

(2)尿検査

尿を採取することで糖尿病、膀胱炎、腎障害などの診断や1日の塩分摂取量測定(スポット尿のため推定量)ができます

(3)検便

検便は、排泄された大便を検査することで、消化管疾患の有無・寄生虫や細菌感染の有無を調べるために行なわれます。当院では主に消化管出血の有無を検索する便潜血検査を主にやっております。

★便潜血検査便中の微量な血液の有無を調べる検査です。大量の出血がある場合には上部消化管出血によるタール便(海苔の佃煮様)、下部消化管出血による血便(鮮明な血液の存在)として肉眼で指摘できますが、微量の場合はこの検査によらないと判別できません。当院では感度を高めるために2日法(2日分の便をそれぞれ検査する)を勧めております。この検査で1回でも潜血反応陽性の場合、消化管の潰瘍腫瘍(特に胃癌大腸癌)・炎症性疾患(クローン病潰瘍性大腸炎)などが存在する可能性があり、による精査を勧めております(当院では内視鏡検査ができないため他院への紹介をさせていただいております)。