腎臓・尿路・膀胱・前立腺に関係する感染症・腫瘍・結石などの器質的疾患や排尿症状(頻尿・残尿など)に関する機能的疾患をさします。

1、膀胱炎

『膀胱炎』とは尿路感染症の一種で、尿をためる臓器である膀胱の炎症です。抵抗力の低下した時など膀胱の中へ細菌が入り、膀胱の粘膜に炎症が生じます。膀胱からつながる尿道は男性よりも女性の方が短いため膀胱炎の発症率が高く、女性の半分が発症する可能性のある病気ともいわれています。症状は、頻尿・排尿時痛・残尿感が特徴的ですが、時に排尿困難・血尿・下腹部痛を訴えることもあります。検査としては検尿を行い診断しますが、症状によっては血液検査や腹部超音波検査を行うこともあります。

治療としては、解剖学的な尿路異常がない単純性膀胱炎では大腸菌をターゲットに抗生物質の内服で治癒することが多いです。『膀胱炎』は繰り返しやすいですが、水分摂取や陰部を清潔に保つことなど日常生活を見直すことで予防できる疾患です。

2、尿路結石

『尿路結石』とは、腎臓・尿管・膀胱・尿道からなる尿路のいずれかの部位に生成された結石により、尿路が閉塞する疾患です。腰背部から下腹部の激痛・血尿・排尿痛が主ですが、無症状の場合もあります。治療は鎮痛薬とともに排石促進薬の併用を行いますが、結石排出や疼痛管理が困難であれば、専門施設にて結石を破砕する治療法がとられることもあります。

3、過活動膀胱

『過活動膀胱』とは、尿意切迫感(突然トイレに行きたくなる)を主症状とし、頻尿(何回もトイレに行く)・夜間頻尿(夜中に何回もトイレに起きる)・切迫性尿失禁(トイレまで我慢できずに漏らしてしまう)などの症状が混在する排尿機能障害です。
診断は①尿意切迫感が週に1回以上②日中の排尿回数が8回以上③夜間の排尿回数が1回以上④切迫性尿失禁が週1回以上などの症状があり、泌尿器系の炎症や腫瘍などの原因がない場合に『過活動膀胱』と診断されます。

治療方法は排尿を我慢する膀胱訓練を基礎とし、内服薬(抗コリン薬・三環系抗うつ薬・漢方薬)による治療を行います。

4、前立腺肥大症

前立腺は解剖学的に膀胱の下で尿道を取り囲むように存在する臓器である。その前立腺が肥大・増大することで尿道圧迫/狭小化や尿勢低下による排尿障害(頻尿・残尿感・排尿遅延・排尿後尿漏れなど)を引き起こす疾患が『前立腺肥大症』です。確定診断のためには、超音波検査による前立腺のサイズや形態・残尿測定および前立腺特異抗原(PSA)測定による前立腺癌との鑑別が必要です。

治療法としてまず薬物療法を行い、効果が不十分な場合や前立腺炎などの合併症を認める場合は外科的手術療法(経尿道的前立腺切除術)を考慮します。